小川りえ子の習志野市議会における一般質問内容を掲載しております。
- 2022年(令和4年)
- 2021年(令和3年)
- 2020年(令和2年)
- 2019年(令和元年)
- 2018年(平成30年)
- 2017年(平成29年)
- 2016年(平成28年)
- 2015年(平成27年)
- 2013年(平成25年)
- 2012年(平成24年)
- 2011年(平成23年)
- 2010年(平成22年)
- 2009年(平成21年)
表示対象年をご選択ください。⇒

PDFファイルをご覧になるためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されておりますので、最新版をダウンロードしてご利用ください。
(新しいウィンドウが開きます)
令和4年第4回定例会

- 1 子育て支援について
(1) 本市における乳幼児支援策の拡充について
- 2 教育行政について
(1) 本市教育委員会が抱える課題と解決に向けた体制について
令和4年第2回定例会 

- 1 特別な支援を要する児童等への施策について
(1) 令和4年度における特別な支援を要する乳幼児、児童及び生徒への福祉や教育分野における本市 の重点施策と意気込みを伺う
- 2 谷津南小学校へのバス通学について
(1) 奏の杜地区から通学する児童の増加に対して、バス通学の安全安心の確保のため、本年度はどの ような対策を講じていくのか伺う
- 3 高齢者の外出支援について
(1) 本市の高齢者に対する外出支援について、現行と今後の展開を伺う
令和3年第4回定例会 

- 1 障がい者福祉及び教育について
- (1) 横断的にマネジメントする職員の確保について
- (2) 専門性の確保について
- 2 保険料の未納解消について
(1) 国民健康保険料の未納に伴う資格証の交付及び介護保険料の未納に伴う給付制限の実態とそれらの解消策について
- 3 特色ある学校教育について
- (1) 公立学校における学校教育の取組状況について
令和3年第3回定例会 

- 1 障がい福祉について
- (1) 障がい特性の理解に向けた取組について
- 2 児童のバス通学について
- (1) 谷津南小学校へのバス通学の現状と今後について
- 3 特別支援教育について
- (1) 習志野市における特別支援教育の将来展望について
令和3年第2回定例会 

- 1 女性の健康について
(1) コロナ禍において、世界的に「生理の貧困」がクローズアップされているが、習志野市の報道発 表を踏まえ、本市の取組について伺う
- 2 職員の育成とキャリアデザインについて
(1) 令和3年度も3か月を迎え、現況をどのように評価しているのか伺う
令和2年第3回定例会 

- 1 特別支援教育について
- (1) 教職員の研修計画と個別の教育支援計画の作成状況
について
- (1) 教職員の研修計画と個別の教育支援計画の作成状況
- 2 指定管理者制度について
- (1) 実績に対する評価について
- 3 地域課題について
- (1) 京成バスルート(津72系統)の延伸について
令和2年第1回定例会 

- 1 特別支援教育について
- (1) 就学指導の現状と課題及び今後の方針について
- 2 プラッツ習志野について
- (1) 開館後4カ月の実績について
- 3 地域問題について
- (1) JR津田沼駅南口、津田沼ザ・タワー西側の3差路
(谷津1丁目15番先)の安全対策について
- (1) JR津田沼駅南口、津田沼ザ・タワー西側の3差路
令和元年第2回定例会 

- 1 子育て支援策について
- (1) 幼児教育・保育の無償化への取り組みについて
- 2 特別支援教育について
- (1) 特別支援学級・通級指導教室整備計画の進捗状況について
- 3 地域問題について
- (1) JR津田沼駅南口タクシープール脇交差点の信号機の増設
について
- (1) JR津田沼駅南口タクシープール脇交差点の信号機の増設
平成30年第4回定例会 

- 1 子どもの生活に関する実態調査について
- (1) 結果と今後の活用について
- 2 京成バスルートの延伸について
- (1) JR津田沼駅から谷津ルートの整備について
- 3 児童の増加対策について
- (1) 向山小学校の通学路対策について
平成30年第3回定例会 

- 1 発達支援に係る施策について
- (1) 特別支援学級・通級指導教室の整備計画について
- 2 市営住宅のあり方について
- (1) 長寿命化計画を含め、現状をどのように分析し、
今後について、どのような方針を立案するのか
- (1) 長寿命化計画を含め、現状をどのように分析し、
平成30年第2回定例会 

- 1 子育て施策について
- (1) 市立こども園における3歳児教育について
- 2 旅券事務について
- (1) 旅券発給事務の権限移譲について
- 3 高齢者施策について
- (1) 公共交通と福祉政策について
- ① 高齢者の移動手段の確保について
平成30年第1回定例会 

- 1 習志野市後期基本計画について
- (1) まちのビジョンをどう描いていくのか
- 2 特別支援教育について
- (1) 1学校1特別支援学級の進捗状況について
- (2) 特別支援学級における専門教諭の配属の実態と次年度の見通し
について - (3) 教育委員会の指導力の強化について
- 3 地域問題について
- (1) 路線バスのバリアフリー化について
平成29年第4回定例会 

- 1 JR津田沼駅周辺地域のまちづくりについて
- (1) JR津田沼駅周辺地域のまちづくりに係る、
これまでの取り組みと今後の事業展開につ いて伺う
- (1) JR津田沼駅周辺地域のまちづくりに係る、
- 2 職員及び教員研修について
- (1) 習志野市における職員及び教員研修の実情について伺う
- 3 特別支援教育に係る相談窓口について
- (1) 習志野市における特別支援教育に係る相談窓口の実情
について伺う
- (1) 習志野市における特別支援教育に係る相談窓口の実情
平成29年第3回定例会 

- 1 障がい者施策について
- (1) ソーシャルインクルージョン(社会的包摂)の
推進に向けた本市の障がい者施策、特に啓発に
係る事業展開について伺う
- (1) ソーシャルインクルージョン(社会的包摂)の
- 2 本市の債権管理の実情について
- (1) 平成28年度における収入未済等の状況について伺う
- 3 高齢者施策について
- (1) 高齢者の自動車運転免許の自主返納について伺う
- 4 地域課題について
- (1) 秋津地区の鉄道駅へのアクセスについて伺う
平成29年第2回定例会 

- 1 保育所待機児童対策について
- (1) 習志野市の現況について
- (2) 子育て施設の再編方針について
- 2 指定管理者制度について
- (1) 平成29年度における習志野市の指定管理者制度の導入状況と
今後の方針について
- (1) 平成29年度における習志野市の指定管理者制度の導入状況と
- 3 障がい者基本計画について
- (1) 現在策定中の障がい者基本計画の進捗状況と今後の
スケジュールについて
- (1) 現在策定中の障がい者基本計画の進捗状況と今後の
平成28年第4回定例会 

- 1 医療費の「見える化」について
- (1) 習志野市における医療費の近年の推移と適正化
(抑制)に向けた施策について伺う
- (1) 習志野市における医療費の近年の推移と適正化
- 2 特別支援教育について
- (1) 1学校1特別支援学級の進捗状況について伺う
- (2) 特別支援教育に係る理解の促進について伺う
- 3 特別養護老人ホームの待機者解消について
- (1) 現状と今後の施設整備計画について伺う
平成28年第3回定例会 

- 1 子育て施策の一元化について
- (1) 子育て施策の一元化に向けた機構改革の進捗状況に
ついて伺う
- (1) 子育て施策の一元化に向けた機構改革の進捗状況に
- 2 ひまわり発達相談センターのあり方について
- (1) ひまわり発達相談センターの事業内容と実績、課題に
ついて伺う
- (1) ひまわり発達相談センターの事業内容と実績、課題に
- 3 債権管理について
- (1) 平成27年度における収入未済等の状況について伺う
平成28年第2回定例会 

- 1 職員の採用について
- (1) 職員採用の現状について伺う
- 2 障がい者の就労支援について
- (1) 障がい者の就労支援の現状について伺う
- 3 高齢者の生きがい支援について
- (1) 高齢者の生きがい創出のため、どのような事業展開や施設整備
を行っているか伺う
- (1) 高齢者の生きがい創出のため、どのような事業展開や施設整備
平成28年第1回定例会 

- 1 子育て支援について
- (1) 子育て支援に係る組織体制について
- 2 債権管理の実情について
- (1) 平成27年度の決算見込みについて
- 3 交通施策について
- (1) 京成津田沼駅前ロータリーにおける障がい者の送迎車乗降用
スペースの確保について - (2) 谷津2丁目交差点における安全対策について
- (1) 京成津田沼駅前ロータリーにおける障がい者の送迎車乗降用
平成27年第4回定例会 

- 1 市政運営について
- (1) 習志野市政の将来を見捉えた組織と人材育成について
- 2 特別支援教育について
- (1) 習志野市における1学校1特別支援学級の推進状況について
- 3 子育て支援策について
- (1) つどいの広場事業「きらっ子ルーム」の今後について
平成27年第3回定例会 

- 1 職員のキャリアデザインについて
- (1) 習志野市における職員のキャリアデザインの醸成について
- 2 特別支援教育について
- (1) 教職員等の研修について
- (2)「個別の教育支援計画」に係る作成相談会について
- 3 地域問題について
- (1) 秋津の新習志野公民館・図書館前通りの安全な歩行空間の
確保について
- (1) 秋津の新習志野公民館・図書館前通りの安全な歩行空間の
平成27年第2回定例会 

- 1 特別支援教育について
- (1) 本市の取り組み状況及び今後の方向性について伺う
- 2 ひまわり発達相談センターについて
- (1) 利用者の現状と今後の方向性について伺う
- 3 債権管理について
- (1) 本市の取り組み状況及び今後の方針について伺う
- 4 指定管理者制度について
- (1) 習志野市が目指す指定管理者制度の導入について、
本市の経営改革という観点から基本的な考え方を伺う
- (1) 習志野市が目指す指定管理者制度の導入について、
平成25年第1回定例会 

- 1 子育て支援策について
- (1) 平成25年度に向けた「こども部」のあり方について
- 2 教育行政について
- (1) 就学指導について
- (2) 特別支援学校分校の設置について
- 3 債権管理について
- (1) 平成25年4月に創設される(仮称)債権管理課の進捗状況
について
- (1) 平成25年4月に創設される(仮称)債権管理課の進捗状況
- 4 地域問題について
- (1) 谷津地域の浸水対策について
平成24年第3回定例会 

- 1 財政健全化について
- (1) 資産運用について
- ① 税収等の増加が見込めない今日において、本市の限られた
資産を安全かつ安定して運用しながら増収を図るために、
会計管理者の役割についてどのような考えをお持ちか伺う
- ① 税収等の増加が見込めない今日において、本市の限られた
- (2) 債権管理について
- ① 前回第2回定例会以降の進捗状況、とりわけ条例制定に
向けたスケジュールと組織体制についてどのような実情
にあるか伺う
- ① 前回第2回定例会以降の進捗状況、とりわけ条例制定に
- 2 特別支援教育について
- (1) 個別の教育支援計画について
- ① 再三にわたり全ての特別支援を要する児童生徒について作成
するとの答弁をいただいているが現在までの作成状況と今日
までの検証・評価に対する教育委員会の考えを伺う
- ① 再三にわたり全ての特別支援を要する児童生徒について作成
平成24年第2回定例会 

- 1 子育て支援について
- (1) 宮本市政になって約1年。現在、今後の市政運営の根幹となる
「基本構想」・「基本計画」の策定に着手しているが、大きな
柱となる次世代育成、その具体的な施策である子育て支援に
ついて、どのような構想をお持ちか、伺う
- (1) 宮本市政になって約1年。現在、今後の市政運営の根幹となる
- 2 債権管理について
- (1) この3月に本市債権管理の方向性を示す報告書がまとめられた
が、その詳細と職員や市民への周知など今日までの取り組みと
今後どのような方針をお持ちか、伺う
- (1) この3月に本市債権管理の方向性を示す報告書がまとめられた
- 3 災害対策について
- (1) 平成24年4月25日、千葉県において発表された津波予測の
内容とその予測に対する本市を流れる3河川(菊田川、谷津
川、高瀬川)における水門設置についてどのようなお考えを
お持ちか、伺う
- (1) 平成24年4月25日、千葉県において発表された津波予測の
平成24年第1回定例会 

- 1 子育て支援施策について
- (1) 平成24年度における子育て支援に係る職員体制について
- ① さまざまな子育て支援に係る施策展開の一環として、
ひまわり発達相談センターの創設、教育相談の一元化、
ヘルスステーションの整理と組織改編等を進めているが、
組織の充実強化に向けた職員体制について、どのような
構想をお持ちか、伺う
- ① さまざまな子育て支援に係る施策展開の一環として、
- (2) ひまわり発達相談センターについて
- ① 市長みずからが「先進福祉現場の拠点」「全国に情報発信」
とうたっている総合福祉ゾーンの最後の施設であることか
ら、市民や関係機関の期待にこたえるべく、運営等にどの
ような特徴があるのか、伺う
- ① 市長みずからが「先進福祉現場の拠点」「全国に情報発信」
- (3) 特別支援教育の充実について
- ① 平成24年度に向けた取り組み、具体的には特別支援学校
分校の誘致や特別支援学級の増設、加えて機構改革に伴う
教育委員会における体制について伺う
- ① 平成24年度に向けた取り組み、具体的には特別支援学校
平成23年第4回定例会 

- 1 子育て支援に係る相談体制について
- (1) 現在習志野市では発達相談センターの創設、教育相談の一元
化、ヘルスステーションの整理 と子育て支援の相談窓口とな
る組織の改編等について着手しているが、どのような将来像を
描いているのか。
次世代育成支援対策行動計画の整合とあわせ、伺う
- (1) 現在習志野市では発達相談センターの創設、教育相談の一元
- 2 特別支援教育について
- (1) 平成21年第4回定例会で採択された「特別支援教育の充実に
関する請願」に掲げた3項目 について、それぞれに係るこの
2年間の取り組みと達成状況を伺う
- (1) 平成21年第4回定例会で採択された「特別支援教育の充実に
平成23年第3回定例会 

- 1 行政運営について
- (1) 機構改革に対する見解と取り組みについて
- (2) 人事管理に対する見解と取り組みについて
- 2 子育て支援について
- (1) 次世代育成支援対策行動計画における「個別の支援を必要と
する子どもへの支援体制」の充実について - (2) 総合教育センターの相談機能について
- (1) 次世代育成支援対策行動計画における「個別の支援を必要と
平成23年第2回定例会 

- 1 子育て支援について
- (1) 今後における本市の取り組みについて
- (2) 今後における教育委員会の取り組みについて
- 2 人事管理と組織について
- (1) 今後における本市の取り組みについて
平成23年第1回定例会 

- 1 福祉及び教育施策の推進について
- (1) 保健福祉部の機構改革について
- ① 医療専門職の活用できる体制について
- (2) 総合教育センターの見直しについて
- ① 相談業務一元化の進捗状況について
- 2 子育て支援策の拡充について
- (1) 次世代育成支援対策行動計画について
- ①(仮称)発達相談センターの進捗状況について
平成22年第4回定例会 

- 1 子育て支援策の拡充について
- (1) 次世代育成支援対策行動計画について
- ① 発達障害に係る施策について
- ② 母子保健活動における産後ケアについて
- 2 医療専門職の活用について
- (1) 市民目線に立った習志野市の組織のあり方について
- ① 保健福祉部の機構改革の進捗状況について
- ② 定員管理との整合性について
平成22年第3回定例会 

- 1 子育て支援策の拡充について
- (1) 次世代育成支援対策行動計画について
- ① 本年度における個別支援計画の進捗状況について
- ②(仮称)発達相談センターの整備に係る進捗状況について
- (2) 教育における相談及び支援体制の充実について
- ① 総合教育センターへの一元化を打ち出した教育委員会におけ
る相談機能の見直し状況について - ② 特別支援学校の分校設置に関する見解を伺う
- ① 総合教育センターへの一元化を打ち出した教育委員会におけ
- 2 人事管理と組織について
- (1) 専門職の採用や処遇について
- ① 本市が描く「専門職のキャリアデザイン」について
- ② 本市の特徴のひとつとして、正規職員として保健師を初めと
する医療専門職がいることが挙げられるが、その処遇と今後
についてどのような見解をお持ちか伺う
平成22年第2回定例会 

- 1 子育て支援策の拡充について
- (1) 次世代育成支援対策行動計画について
- ① 後期行動計画の発達障害に関する推進体制の充実について
- ② 総合教育センターの機能の見直しについて
- 2 仕事と子育ての両立支援について
- (1) ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)について
- (2) 育児・介護休業法及び地方公務員育児休業法の改正への対応
並びに習志野市特定事業主行動計画について
平成22年第1回定例会 

- 1 子育て支援策の拡充について
- (1) 次世代育成支援対策行動計画について
- ① 児童虐待防止ネットワークの推進について
- ② 発達障害等支援事業の充実について
- 2 教育行政について
- (1) 総合教育センターの機能の見直しについて
- 3 保健福祉行政について
- (1) ヘルスステーションにおける保健活動の強化について
平成21年第4回定例会 

- 1 子育て支援策の拡充について
- (1) 次世代育成支援対策行動計画について
- ①「(後期)次世代育成支援対策行動計画」策定の進捗状況に
ついて - ② 特別支援教育の充実について
- ア 本年度における個別指導計画の作成状況について
- イ 特別支援教育の基盤整備に係る施策展開について
- ③ 発達障害等支援事業の充実について
- ア 本年度における進捗状況と次年度に向けた施策展開に
ついて
- ア 本年度における進捗状況と次年度に向けた施策展開に
- ①「(後期)次世代育成支援対策行動計画」策定の進捗状況に
- 2 消防行政について
- (1) 習志野市の救急活動について
- ① 高齢者等市民の安心を守る「救急キット配布事業」について
平成21年第3回定例会 

- 1 子育て支援策の拡充について
- (1) 次世代育成支援対策行動計画について
- ① こども園整備計画と既存市立幼稚園及び市立保育所の再編に
ついて - ② 子供の医療費等助成事業の取り組みについて
- ③ 発達支援サポートネットワークについて
- ① こども園整備計画と既存市立幼稚園及び市立保育所の再編に
- 2 保健福祉行政について
- (1) 習志野市新総合福祉ゾーン複合施設整備事業について
- ①(仮称)療育相談センターについて
- (2) ヘルスステーションの体制強化について
- ① 地域包括支援センターの業務委託について
平成21年第2回定例会 

- 1 子育て支援策の拡充について
- (1) 次世代育成支援対策行動計画について
- ① 発達支援に関する取り組みについて
- 2 ワーク・ライフ・バランスについて(仕事と生活の調和)
- (1) 子育てと仕事の両立支援について
- 3 都市行政について
- (1) 国道357号線香澄交差点のバリアフリー化について
平成21年第1回定例会 

- 1 子育て支援策の拡充について
- (1) 次世代育成支援対策行動計画について
- ① 平成21年度子育て支援施策に対する予算編成について
- ② 発達支援サポートネットワークについて
- ③ 特別支援教育について
- 2 保健行政について
- (1) 母子保健活動の充実強化について
- ① 母子健康診査事業について
- (ア) 妊婦一般健康診査の拡充について
- (イ) 1歳6カ月児・3歳児健康診査について
- (ウ) 5歳児健診について